日本語          中文          한국어          English          Tiếng Việt

(2021年1月)

1月といえば「正月」ですね。1日が元旦、3日までを三が日、7日までを松の内といいます。元日(がんじつ)と元旦(がんたん)の言葉の違いを知っていますか。元日は1月1日のことをいい、元旦は1月1日の朝のことをいいます。「元」の字は、一番はじめという意味です。「旦」の字は、「日」が太陽を、その下の「一」が地平線を表わしていて、地平線の上に太陽があること、つまり日の出や朝を意味します。だから元旦は1月1日の朝のことです。しかし、元日と同じ1月1日の意味で使われることも一般化してきました。ところで皆さんは、七草粥(ななくさがゆ)という言葉を聞いたことがありますか。正月七日に無病息災を祈って、春の七草を入れて炊いた粥(かゆ)です。正月に疲れた胃袋を整えるために食べます。最近では、スーパーに七草セットが売っているのでとても便利です。
1月  1日     元日

1月 6日(水) 留学生1年生 新学期

1月 11日(月)  成人の日(祝日)

1月  12日(火)   留学生2年生 新学期

1月は新年の抱負(自分が心の中で抱く決意)を考えて、それを紙に書いて壁に貼ってみましょう。夢や目標は紙に書くと実現すると言われています。皆さんもどうぞ。

 

 

(2020年12月)

皆さんは蕎麦(そば)を食べますか?日本では、12月31日の大晦日(おおみそか)に年越し蕎麦を食べます。年越し蕎麦は、江戸時代から定着した日本の風習です。英語では「buckwheat noodles eaten on New Year’s Eve」ですね。年越し蕎麦の由来については諸説あります。 蕎麦が細長いところから細く長く生きられますようにという説や、蕎麦が切れやすいところから一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説などいろいろあります。来る年に願いを託して食べるのが年越し蕎麦です。自宅で蕎麦を茹でて食べる人が多いですが、出前やお店で食べる人も多いので大晦日は蕎麦店にとって一年で最も忙しい日になります。香川県、讃岐(さぬき)では、年末に蕎麦ではなくて「年越しうどん」を食べます。そして年が明けてから「年明けうどん」を食べるそうです。さすが、讃岐うどんで有名な「うどん県」ですね。蕎麦打ち教室にて、蕎麦打ち体験をしてみるのも楽しいかもしれません。
・12月2日    飛鳥学院定期試験

・12月3日、4日 定期試験休み
・12月25日から1月11日  冬休み

 

(2020年11月)

11月3日は「文化の日」です。昭和初期頃は「明治節(めいじせつ)」と言われていましたが、昭和22年に廃止されました。昭和21年11月3日に日本国憲法が公布され、翌年5月3日(憲法記念日)から執行されました。日本国憲法が平和と文化を最重要視していることから、昭和23年から11月3日は「文化の日」となりました。「体育の日」や「敬老の日」のようにハッピーマンデー(国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動して日曜日、月曜日と連休にすること)とはなりません。3日という日付が重要なのです。

・11月8(日) 留学試験

学院は全力で挑むあなたを応援しています。

 

(2020年10月)

10月は、残暑も和らいで心地よい秋風が吹き始め本格的な秋の到来が肌で感じられるようになる季節ですね。日本には1月から12月まで、旧暦の和名があります。10月は全国の神様が出雲地方(島根県)に会議に出かけてしまい、神様がいなくなることから「神無月」(かんなづき)と呼ばれています。議題は、天候、農作物の出来、人の運命や縁(誰と誰を仲良くさせようか)、などが話し合われているそうです。遠くの人どうしが知り合い仲良くなることがありますが、この会議のおかげかもしれません。逆に、神々が集まる出雲地方では、10月が神在月(かみありづき)と呼ばれるようになりました。
・10月1日(木)から10月4日(日)まで  秋休み

飛鳥学院で日本語と日本について学ぼう!!

(2020年9月)

日本人は猫好きが多いと言われています。9月29日は、「招き猫」の記念日です。「招き猫」は、英語では “welcome cat” や “lucky cat”です。福を呼び寄せると言われる「招き猫」。片手を挙げて、手招きしているポーズが愛らしいです。(英語圏では手のひらを相手に向ける日本の招き方だと「失せろ」になります。したがって、海外向けのお土産用の招き猫は手の甲に当たる部分を前に向けています。)9月29日が選ばれたのは、(9)来る、(2)ふ、(9)く、の語呂合わせからです。招き猫には、右手を挙げているものと左手を挙げているものがありますが、それぞれ、右手は「商売繁盛」、左手は「千客万来」とご利益が異なります。

ことわざにも猫がたくさん使われています。「猫も杓子(しゃくし)も」とは、なにもかも、だれもかれも、という意味。「猫ばば」とは、拾った物をひそかに自分の物にすること。「猫を被(かぶ)る」とは、本性を隠して表面をおとなしそうに振る舞うこと。他にも「猫に小判」、「猫の額(ひたい)」、「猫舌(ねこじた)」などがあります。ことわざの意味を調べて実際に使ってみるのも面白いと思いますよ。

・9月  2日(水)  飛鳥学院の定期試験

・9月3,4日(木、金)試験休み

 

(2020年8月)

今年の「山の日」は8月10日です。東京五輪の開閉会式に合わせて3つの祝日(海の日、スポーツの日(体育の日)、山の日)が移動されました。海の日は開会式7月23日、スポーツの日は7月24日、「山の日」は閉会式翌日の8月10日になりました。その結果、8月8日(土)、閉会式9日(日)、10日((月)=山の日)と3連休になります。新型コロナウイルスの影響で東京五輪が延期となりましたが、今年のこれらの祝日は変わりません。山の日は2016年に新設された祝日(8月11日)で、1996年に新設された「海の日」以来、20年ぶりに新設されました。「山の日」とは、山と仲良くなり、「ありがとう」と感謝をする日です。これまで祝日の制定がなかった8月に、初めて制定された祝日です。当初は祝日のない6月にする案や、「海の日」(7月第3月曜日)の翌日にする案などがありましたが、お盆のころで休暇がとりやすい8月11日になりました。8月11日には山にまつわる意味もあります。「八」の字が山の形にみえるため「8」、木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに、山を連想させる数字だからです。

・飛鳥学院 夏休み 8月8日(土)から8月16日(日)

(2020年7月)

7月7日は、七夕(たなばた)の日です。七夕伝説は、昔の中国で生まれました。天空でいちばんえらい神様「天帝(てんてい)」には、織り姫(おりひめ)という娘がいました。織り姫は神々の着物を織るのが仕事です。恋人も作らず働く織り姫の姿を見た天帝は、天の川の対岸に暮らす真面目な牛飼い彦星(ひこぼし)を引き合わせました。やがて2人は結婚します。その後2人は働かず、遊び呆けるばかり。おかげで神々の着物はボロボロになり、牛は病気になってしまいます。これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやると約束しました。これが、私たちがよく知っている七夕の伝説です。七夕の日に、願い事を書いた短冊や七夕飾りを笹の葉につるすことで願いが叶うといわれています。短冊に書くとき「~になりますように」「~できますように」と書いていませんか。「私はきっと~になります」「私はぜったい~できます」と断言した形で書いた方が、自分自身への励ましとなり、その願いを叶えようと、無意識のうちに自分の行動が変わっていくそうです。

・7月11日(土)  飛鳥学院にてJテストをおこないます

・7月は、夏休みがありません。授業がありますので間違えないように学校にきましょう。

飛鳥学院は、引き続き5月9日から6月7日まで休校中です。6月8日から学校が始まります。