日本語          中文          한국어          English          Tiếng Việt

(2024年3月)

3月9日は、3(さん)と9(きゅう)の語呂合わせで「ありがとうの日」(サンキューの日)です。NPO法人HAPPY&THANKSが制定しました。「ありがとう」は感謝の言葉ですが、漢字で書くと「有り難う」です。「有り難い(ありがたい)」とは「有ることが難しい」ということで、めったにないことをいいます。「他人から何かしてもらうことは、めったにないことなのだよ、有り難いことなのだよ」というところから「有り難い」それがくずれて「有り難う(ありがとう)」となりました。「ありがとう」の代わりに「すみません」と言う日本人が、多いです。いろんな場面で使えて便利な「すみません」ですが、「ありがとう」は、伝える人も伝えられた人もお互いが幸せになれる素敵な言葉です。「すみません」が口癖になっている人も多いでしょう。突然直すのはなかなか難しいですが、「すみません」と言った後でもよいので「ありがとう」を付け加えてみましょう。

・3月7日(木曜日)2023年10月生遠足(八景島シーパラダイス)

・3月8日(金曜日)卒業式

・3月23日から4月7日まで春休み

新しい出会いにも繋がる時期でもあります。卒業する飛鳥学院の皆さん、新しい世界でもご活躍を。

(2024年2月)

4年に一度の夏のオリンピックイヤー(今年は、フランスのパリで開催)は、閏年(うるうどし)に当たります。閏年は2月29日まであります。地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数が実は365日ではなく365.2422日だから、その調整のためにあります。子どもの頃、4年に1度の2月29日が誕生日の友だちがいて、なんとなく神秘的に感じていました。

ところで、そもそも、なぜ2月は28日なのでしょうか? 現在では一年は、1月から始まり12月で終わりますが、ローマ時代では、3月から始まり2月で終わっていました。当時の皇帝、ユリアス・シーザーは、奇数月を31日、偶数月を30日と決め、一年の最後の月となる2月を29日にすることで調整し、1年を365日としました。ところが、次の皇帝のアウスグタスは自分の誕生月の8月が30日までしかないことを不満に思い、一日増やし31日までとしました。この時も2月で帳尻を合わせ28日としました。そして閏年は29日になりました。
・2月21日(水)        飛鳥学院留学生定期試験

・2月22(木).23日(金)   試験休み

今年度最後の試験です。頑張りましょう!