日本語          中文          한국어          English          Tiếng Việt

カリキュラム案内

日本で進学を目指す学習者のための、毎日勉強する総合的なコースです。
基礎から文型を積み上げ、日本の高等教育機関で教育を受けるのに必要な「話す、聞く、読む、書く」4技能の習得を目指します。
3か月ごとの定期試験により自分の能力を把握することができ、各クラスの担任に勉強の進め方など相談することができます。
中級以上のクラスではレベル別、目的別に対応し、学習者の能力にあったクラスで勉強することができます。

学院記事

飛鳥学院は1986年に創立された歴史ある学校で、実力のある教師が揃っています。また約600名を収容できる立派な校舎を有しています。

飛鳥学院からの最新情報

New of ASUKA.

【2025年1月】

1月22日はカレーの日です。全日本カレー工業協同組合が2016年に、カレーの普及を目的として制定した記念日です。1982年の1月22日に、全国の小中学校でカレーが給食に出されたことが由来とされています。日本のカレーはご飯と合わせて食べることが多く、「カレーライス」とか「ライスカレー」とも呼ばれています。ライスカレーは、ご飯を皿に盛り付け、その上にカレールーをかけるスタイルです。一方、カレーライスは、カレールーを入れたソースポットと、ご飯を盛り付けた皿を別々に提供するスタイルです。しかし、次第に両者の区別はなくなり、現在ではどちらも「カレーライス」と呼ばれるようになりました。みなさんも、日本のカレーを食べてみましたか?美味しかったですか?

・1月1日(月)  元旦

・1月7日(火)  留学生新学期

・1月13日(祝) 成人の日
2025年 初心にかえって新学期を迎えましょう

(2024年12月)

12月と聞いて、イメージするものの第一位に挙がるのが「クリスマス」だそうです。日本では、11月半ばから宗教に全く関係なく街中にクリスマスツリーやイルミネーションが飾られてクリスマス商戦が始まります。家ではクリスマスツリーを飾り、12月24日にクリスマスケーキを食べたりします。クリスマスケーキと言えば、日本では苺(いちご)の乗ったショートケーキが定番です。赤い苺はサンタクロースを、真っ白な生クリームは雪景色を表現しているそうです。日本の「紅白=めでたい」というイメージでもあります。12月24日のクリスマスイブに、空飛ぶトナカイが引くソリに乗ってやってくるサンタクロースは赤い服で白いひげの、ぽっちゃりした体型のおじいさんです。デンマークの国際サンタクロース協会に認められた「公認サンタクロース」が日本にもいます。横浜みなとみらいでも、いろいろなイベントが11月から始まっています。クリスマス2024 Hello Kitty Happy Christmas(クイーンズスクエア横浜)、FANTASTIC CHRISTMAS 2024(横浜ワールドポーターズ)、夜の横浜イルミネーション2024-25(山下公園 横浜港大さん橋)などなど皆さんも日本のクリスマスを楽しんではいかがですか?

・12月1日(日) 日本語能力試験

・12月4日(水) 飛鳥学院の定期試験 5.6日試験休み

・12月12日(木)飛鳥学院2年生午前授業のクラス箱根遠足

・12月19日(木)飛鳥学院2年生午後授業のクラス箱根遠足

・12月25日(水)~1月6日(月) 冬休み

寒い季節になりましたが、毎日がんばって学校に来ましょう。

 

(2024年11月)

「鮭」(サケ)という漢字のつくり(漢字の右側)の「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は「鮭の日」とされています。日本の鮭(サケ)は、秋になると産卵のために河川の流れをさかのぼってきます。それを捕獲し、卵に人工授精を施して孵化させ、稚魚に育て、放流します。春になると川を下り北を目指します。サケを「シャケ」と言う人もいますが、「サケ」と「シャケ」は、どちらも同じ魚である鮭を指す言葉で、特に違いはありません。動物の一種として言及する場合は「サケ」、食材としてとらえる場合は「シャケ」と言い分ける傾向もあります。「○○が泳いでいる」と言う場合にはサケと言い、「○○の切り身」と言う場合にはシャケと言うことが多いです。また、天然のものを「サケ」、生食用に養殖したものを「サーモン」と呼んでいます。
みなさんも一度シャケを食べてみませんか。

・11月10日 留学試験
これから冬到来ですので、風邪(かぜ)を引かないように過ごしましょう

(2024年10月)

10月8日は、「そばの日」です。東京都麺類生活衛生同業組合が制定しました。美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は、10月は新そばの出回る時期であることと、「そば」の「そ」=10は三十路(みそじ)などで「そ」と読むことがあります。「ば」は8の語呂合わせから10月8日となっています。
新そばとは、収穫されたばかりの蕎麦を言います。旬の時期に収穫され、1か月から2か月以内に提供される新そばは色・味・香りに優れています。そばの産地である、山形県・長野県・北海道などの「新そば祭り」は、9月から11月に開かれます。蕎麦は、そば粉の配合によって、そば粉8割の「二八そば」そば粉10割の「十割そば」などにわけられます。
皆さんは、日本のお蕎麦は好きですか?
・9月 28日~10月2日  秋休み

・10月24日(木)     遠足(1年生八景島遠足)

飛鳥学院で日本語と日本について学ぼう!!

学生からのよくある質問

Q&A