進学2年コース
4月入学
日本で進学を目指す学習者のための、毎日勉強する総合的なコースです。
基礎から文型を積み上げ、日本の高等教育機関で教育を受けるのに必要な「話す、聞く、読む、書く」4技能の習得を目指します。
3か月ごとの定期試験により自分の能力を把握することができ、各クラスの担任に勉強の進め方など相談することができます。
中級以上のクラスではレベル別、目的別に対応し、学習者の能力にあったクラスで勉強することができます。
飛鳥学院は1986年に創立された歴史ある学校で、実力のある教師が揃っています。また約600名を収容できる立派な校舎を有しています。
New of ASUKA.
6月6日は、「梅の日」です。和歌山県の紀州梅の会が制定しました。6月は、梅の実が収穫される時期です。室町時代、日本中が日照り続きで雨が降らず、作物が育たず田植えもできなかったとき、梅を奉納して祈ったところ、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、豊作をもたらしたので人々はこの恵みの雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝したそうです。梅雨は「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。
「これはとても具合が良い」とう意味を漢字で書くと「いい塩梅(あんばい)」と書きます。昔、梅干しを漬けた際に出る梅酢は調味料として使われて、塩加減がいいということから、一般的に具合が良い意味で使われるようになりました。ところで皆さんは、昔ながらの酸っぱい梅干しを食べたことがありますか?
・6月 4日 飛鳥学院の定期試験
・6月5.6日 定期試験休み
(初2Eクラス 試験6/18、初2Fクラス 試験6/30
6月4.5.6日は初2Eと初2Fクラスは通常授業です)
・6月15日 日本留学試験
試験が続きます。飛鳥学院は学生1人1人を応援しています。
2025年7月~短期コース初級Ⅰ開校決定!!
5月29日は「こんにゃくの日」です。 こんにゃく(蒟蒻)の種芋の植えつけが、5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合わせ から1989年(平成元)に制定されました。日本では煮物やおでんなど様々な調理法で日常的に好んで食べられています。英語で「Konjac」(コニャク)、中国では「魔芋」と呼ばれています。こんにゃくは低カロリーでありながら食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消、ダイエット、生活習慣病予防に役立つことです。また、カルシウムやカリウムも含まれており、健康維持にも貢献します。こんにゃくの健康効果が海外でも注目されており、特にアメリカ市場では人気が急上昇しています。ただし、どんな食品にもいえることですが、同じ食品の食べ過ぎは、健康によくありませんのでご注意してください。みなさんは、こんにゃくを食べたことがありますか?
・ゴールデンウィークはカレンダー通りですが、4月28日のみ平日ですが留学生は学校がお休みになります。気を付けてください
みなさんは、「ナポリタン」というスパゲッティを食べたことがありますか?スパゲッティをウインナーソーセージまたはベーコン、タマネギ、ピーマンなどと一緒にトマトケチャップで炒め、好みでタバスコや粉チーズをかけて食べます。4月29日は、「ナポリタンの日」です。ナポリタンに欠かせないトマトケチャップを販売しているカゴメ株式会社が制定しました。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、国民の祝日である「昭和の日」の4月29日にしました。横浜の山下町で昭和初期に開業した「ホテルニューグランド」の総料理長を務めていたフランス料理人が考案し、その時作られたトマト味のスパゲッティがナポリタンの原型といわれています。その後、ナポリタンを「庶民の料理」に仕立てあげたのが横浜・野毛の繁華街にある洋食店「センターグリル」だそうです。その後、軽食店・喫茶店などを中心に全国に広がっていきました。皆さんも、横浜発祥のナポリタンを一度食べてみたらいかがですか?
・4月 7日(月) 新学期
・4月28日(月) 留学生お休み
ゴールデンウィークの他のお休みはカレンダーどおりです
Q&A