進学2年コース
4月入学
日本で進学を目指す学習者のための、毎日勉強する総合的なコースです。
基礎から文型を積み上げ、日本の高等教育機関で教育を受けるのに必要な「話す、聞く、読む、書く」4技能の習得を目指します。
3か月ごとの定期試験により自分の能力を把握することができ、各クラスの担任に勉強の進め方など相談することができます。
中級以上のクラスではレベル別、目的別に対応し、学習者の能力にあったクラスで勉強することができます。
飛鳥学院は1986年に創立された歴史ある学校で、実力のある教師が揃っています。また約600名を収容できる立派な校舎を有しています。
New of ASUKA.
節分(せつぶん)とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいますが、特に立春を日本では1年のはじまりとして尊び、しだいに節分といえば立春の前日をしめすようになったようです。今年は2月3日です。節分には恵方(えほう)を向いて無言で太巻寿司(ふとまきずし)を食べる風習があります。恵方とは、その年のいい方角をいい、福の神がいる方角を指します。恵方は北北西・東北東・南南東・西南西の4つがあります。この4つを 東北東→西南西→南南東→北北西→南南東の順に5年ごとに繰り返しています。今年の恵方は、東北東です。「恵方巻」はコンビニのセブンイレブンが節分に太巻き寿司を食べる風習があると聞いて仕掛けたことにより2000年代以降に急速に全国に広まりました。 太巻きは、七福神にちなんで7種類の具が入っていることが多いです。
・2月4日(月).5日(火) 春節休み
・2月27日(水) 飛鳥学院定期試験
・2月28(木).3月1日(金) 試験休み
飛鳥学院は7月生を募集しています。皆様のお越しをお待ちしております。
七草粥(ななくさがゆ)という言葉を聞いたことありませんか。1月7日に無病息災を祈って、春の七草を入れて炊いた粥です。正月に疲れた胃袋を整えるために食べます。 最近では、スーパーに「七草セット」が売っていて便利です。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。 草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い語呂合わせの呼び方になっています。
セリ…競り勝つという意味です。
ナズナ…撫でて汚れを取り除くという意味が込められています。
御形(ゴギョウ)…仏様の体という意味です。
ハコベラ…繁栄が広がるという意味です。
仏の座(ホトケノザ)…仏様が座禅を組んでいるような花の形から。
スズナ…カブのこと。神を呼ぶ鈴に見立てられています。
1月 1日 元旦
1月 8日(火) 新学期
1月 14日(月) 成人の日(祝日)
2019年 初心にかえって新学期を迎えましょう
Q&A