日本語          中文          한국어          English          Tiếng Việt

カリキュラム案内

日本で進学を目指す学習者のための、毎日勉強する総合的なコースです。
基礎から文型を積み上げ、日本の高等教育機関で教育を受けるのに必要な「話す、聞く、読む、書く」4技能の習得を目指します。
3か月ごとの定期試験により自分の能力を把握することができ、各クラスの担任に勉強の進め方など相談することができます。
中級以上のクラスではレベル別、目的別に対応し、学習者の能力にあったクラスで勉強することができます。

学院記事

飛鳥学院は1986年に創立された歴史ある学校で、実力のある教師が揃っています。また約600名を収容できる立派な校舎を有しています。

飛鳥学院からの最新情報

New of ASUKA.

(2024年7月)

7月7日(七夕)が「そうめんの日」でもあることをご存じでしたか? 7月7日にそうめんを食べるようになったのは、一説では古代中国の伝説が由来とされています。古代中国で、時の帝の子どもが7月7日に熱病を患って亡くなり、その子どもの魂が国に熱病を流行らせてしまいました。そこで子どもの好きだった「索餠(さくべい)」(小麦粉を縄のようによりあわせたお菓子)を供えたところ、熱病の流行がおさまったというものです。索餠が日本に伝わった後、同じ小麦粉でつくるそうめんを用いて、7月7日に食べると一年健康でいられるという風習ができたそうです。他にも、そうめんを天の川に例えたり、織物の上手な織姫にあやかり女の子の裁縫が上達するよう糸に見立てて食べたりもします。

・7月 1日  7月生新学期

・7月  7日  日本語能力試験

・7月  7日  七夕

・7月20日~ 夏休み(2024年7月生は7月31日まで授業があります。)

・飛鳥学院の短冊には生徒の夢と希望がかかれます。

(2024年6月)

日本では6月といえば、雨の多い梅雨の時期です。梅雨は「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。「梅雨」の由来は諸説ありますが、この時季は湿度が高く、カビが発生しやすいことから「黴雨(ばいう)」(黴…かび)となりましたが、黴の雨では、漢字が難しく意味を見てもジメジメどんよりしてしまいますよね。そこで、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて「梅雨」になったという説や、この時期には梅の実が熟する季節であるため「梅雨」と呼ばれるようになったという説などがあります。気温や湿度が高くなる6月から8月は、細菌による食中毒が増えます。手洗い、食材の低温保管、加熱処理、調理器具の洗浄などにより、食中毒を予防しましょう。
・6月  5日(水)  飛鳥学院定期試験  6.7日 試験休み

(初1Dは6月12日試験、初2Cは6月19日試験、初2Dは6月27日試験になります。

初1D、初2C、初2Dは6月5.6.7日は通常授業になります)

・6月16日(日)   留学試験

試験が続きます。飛鳥学院は学生1人1人を応援しています

(2024年5月)

5月に咲く花は、たんぽぽやバラなどがありますが、カーネーションも5月の花ですね。カーネーションは「母の日」に贈る花として、古くから親しまれています。「母の日」は、日本では毎年5月の第2日曜日です。今年は5月12日になります。1907年にアメリカでアンナという一人の娘が、亡き母をしのんで母の好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったのが母の日の始まりといわれています。当初は白いカーネーションを贈っていましたが、のちに赤いカーネーションが定番となりました。
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。色ごとの花言葉もあります。赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」「母の愛」「真実の愛」です。ピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝の心」「あたたかい心」「気品」「美しい仕草」です。

 

・4月29日(昭和の日)、5月3日(憲法記念日)、5月4日(みどりの日)5月5日(こどもの日)

ゴールデンウィークはカレンダー通りです。4月30日、5月1日2日は授業があります。

(2024年4月)

4月10日は駅弁の日です。日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定しました。「弁当」の当(とう)から10日、さらに数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」(べん)の字に見えることから4月10日にしました。駅弁(えきべん)とは、鉄道の駅で旅客向けに販売されている弁当のことです。列車の中でお弁当を食べるのは旅行の楽しみのひとつでもあります。
以前は、ホームにいる販売員(立ち売り)を呼び止め、列車の窓越しに代金を払って弁当とお茶を受け取る。走り出した列車の中で買ったばかりの弁当箱のフタを開け、車窓に流れる景色を眺めながら舌鼓(したづつみ)を打つ。今は、立ち売りのこんなシーンはすっかりみなくなりました。
1964(昭和39)年に東海道新幹線が全線開通すると新幹線のホームでの駅弁の立ち売りが禁止され、車内販売も減少しました。今は、列車に乗車する前に駅構内の売店、ホームにある売店などで購入します。峠の釜めし(横川駅)、だるま弁当(高崎駅)、ます寿司(富山駅)などが有名な駅弁です。日本で一番売れているといわれる駅弁は、横浜の「崎陽軒のシウマイ弁当」(税込950円)です。俵型のご飯、シウマイ、マグロの漬け焼、カマボコ、鶏の唐揚げ、玉子焼き、タケノコ煮、あんず、みなさんは、食べてみましたか。

・4月8日(月) 新学期

今年のゴールデンウイークは、カレンダー通りのお休みになります。

学生からのよくある質問

Q&A